秋の西伊豆へ Part1
こんにちは♪
お天気が良かった先週、24日から一泊2日の秋の旅行に行って参りました!
24日はお天気も良かったので、休憩した河口湖周辺でも15℃ぐらい、陽射しもポカポカで気持が良かったですよ。
富士山がちょっとうっすらな写りですが全体がちゃんと見えてましたね。🗻
うん?
片方の白鳥、お顔が潜っていますがなかなか出て来ず・・・。
なにか美味しいものでも見付けたのかな?(´∀`*)
紅葉も終盤ではありましたが、まだまだいい色🍁🍁
アジア系の観光客の方々が沢山〜
平日でも随分賑わっていました。
朝散歩でお仕事を済ませていたのに、またまたココでも。(2回目)
この通りの向こう側(道沿い)で珍しく踏んばるももじなのでした!
皆に見られてるし・・・。(´∀`*;)ゞ
さぁ、先を急ぎましょう!
今回は誰かさんの希望によりまたまた西伊豆へ向います。
この日のランチなのですが、到着時間もちょうどお昼頃だったので、
ワンコと入れそうなお店はぜーんぶ混み混み〜 (*ノ∪`*)
ひとつはなんと定休日で・・・💧💧
仕方が無いのでこの日はコンビのお弁当を食べることにしました。
(我が家ではよくあるあるなので。 笑)
それにホテルの夕飯のメニューも多めなので、お腹に余裕をもたしておかなければいけませんから・・・。(#^.^#)
ここは以前も訪れた『風の径』
ちょっとした公園になっています。
紅葉もまだ綺麗でしたよ、ももじは足早に駆けてしまいましたが。(苦笑)
源範頼の墓にも以前訪れました。
(ちょうど、大河ドラマで鎌倉殿の13人をやっていた頃だったので)
竹林の小径へ向う途中。
ギャラリー修善寺回廊には
ライトアップも良さげなポスターが。
夜来るのもいいよね〜✨✨
思い出したかな?
も『前も来たかも・・・!?』そんな顔してましたよ。
見上げると紅葉がまだまだ真っ赤でした🍁🍁
しかしながら、この時間帯、ちょうど観光バスが大量に到着した様子で。
次から次へと人の波がどどっと!!
もうもう竹林の小径はあっという間に人で埋まって全然前が見えず。
中央にある丸いベンチにはもう沢山の人が座っていて大変なことに・・・。
前に進むのがやっとな感じでしたー。(ノ_<)
↓↓ 列の切れ間に慌てて撮った一枚でした。
竹林を抜けてすぐある赤い橋(桂橋)からの風景〜
何しろ止まって写真なんかのんびり撮れましぇーん。(T_T)
橋のところでも人が右往左往状態!!(苦笑)
橋を渡ってもまたまたスゴい人。
『ふぅー💧』ちょっとウンザリ気味な私。
(実は顔がげんなりしてます 笑)
ワンコ連れも沢山いましたが、バギーに乗っていると細い径は大変だろうなぁ〜と思うほどでした。
テクテク派のももじ、なんとか通り抜けました〜(。-_-。)
も『ふぅー💧』私と同じ顔してたぁ〜(苦笑)
足湯のところもなかなかの人集り。
目的地の修禅寺前まで到着〜 (´∀`*;)ゞ
やはりこちらもアジア系観光客の方多め。
ももじを見て何やらぺちゃくちゃ〜 :(´◦ω◦`):
『柴ワンコですが、なにか?』てな感じでしたけどね。(笑)
なんとなく空いたところで、ももじと一気に階段を駆け上がり〜!!
振り返って心配するももじ!?・
・・・大丈夫!心配ご無用。(´∀`*;)ゞ
以前来た時とは大違いだね。
めちゃめちゃ混み混み。
またまた横のベンチで待機なももじとおやじ〜なのでした。
そうそう、混雑に気をとられて、紅葉が綺麗なのを忘れ気味。
なんとかツーショットで撮れたね。(苦笑)
これだけ混んでいると、必ず後ろに誰か写り込んじゃうもんね。
『早く早く〜💧』どこもそんな感じよね。
ももじだけもう一枚✨✨
ちょっと暗めだけど、いい感じかな。
お寺の端っこで、ももじくん給水タイムとなりました。
お水はちゃんと持参しましたよ。(笑)
さぁ、また階段が空いている隙に、一気に駆け下りる・・・。
スマホで写真を撮っているおやじ〜転げ落ちないでよね〜(苦笑)
修禅寺のすぐわきにあるお店に勝手に立寄るももじくん。(笑)
まるで看板犬化しておりました。
『いらっしゃーい♪』またまた外国人の方に微笑まれるももじ。(#^.^#)
人疲れ気味の我が家・・・
足湯横にあるスイーツのお店で一休み。
秋ならでは、『栗とお芋のソフト、キャラメルソースかけ』頂きました。
お芋が焼き芋みたいで美味しかったですよ。🍠🌰
一休みすると、また竹林側を歩く気になれず・・・。
(あの混み混みはもうウンザリで・・・💧💧)
なので、お土産やさんと大きな旅館の間の道を抜けて駐車場まで帰りました。
旅館入口の紅葉がとてもキレイに色づいていましたね🍁
写真ではわかりませんが、実は昼過ぎぐらいからものすごい風が吹き荒れておりました。
そんな予報出てたの?晴れだから安心していたのに。(。-_-。)
なので、この日は予定より少し早めに宿泊するホテルに向うことにしました。
続きはまた次回へ。